上一段活用
上一段动词的现代文活用规则
上一段活用(かみいちだんかつよう)是日语口语语法中动词活用的一种。 我们规定,所有在在五十音图中「イ」段作为活用,用「イ段+る」作为结尾的动词,即「ウ」的上一个段的活用动词,统称上一段活用动词。
在某些教学机构,此类动词也被称为【二类动词】。
我将活用变形整理为一个表格,请熟记下列表格。
上一段活用变形表格
行
基本形
词干
未然形
连用形
终止形
连体形
假定形
命令形
ア
居る
居(い)
い
い
いる
いる
いれ
いろ・いよ
カ
起きる
起(お)
き
き
きる
きる
きれ
きろ・きよ
ガ
過ぎる
過(す)
ぎ
ぎ
ぎる
ぎる
ぎれ
ぎろ・ぎよ
ザ
閉じる
閉(と)
じ
じ
じる
じる
じれ
じろ・じよ
タ
落ちる
落(お)
ち
ち
ちる
ちる
ちれ
ちろ・ちよ
ナ
煮る
煮(に)
に
に
にる
にる
にれ
にろ・によ
バ
浴びる
浴(あ)
び
び
びる
びる
びれ
びろ・びよ
マ
見る
見(み)
み
み
みる
みる
みれ
みろ・みよ
ラ
降りる
降(お)
り
り
りる
りる
りれ
りろ・りよ
总结
イ
イ
イる
イる
イれ
イろ・イよ
表中的总结,片假名表示段,平假名表示假名。并且,下文中的总结也如此,往后不再提示。
与五段活用的差别
举个简单的例子,请比较下面的表格中的内容。
差别比较
活用
基本形
词干
未然形
连用形
终止形
连体形
假定形
命令形
一段活用
起きる
起(お)
き
き
きる
きる
きれ
きろ・きよ
五段活用
置く
置(お)
か
き・い
く
く
け
け
初学者或许看不懂这种形式,那么针对初学者,我将表格扩展为完整动词,初学者可以无视上面表看此表格。
差别比较(完整动词)
活用
基本形
词干
未然 此处否定
礼貌体连用
接续连用
过去连用
终止
连体: 独立名词 「人」
假定形
(如果)
命令
一段活用
起きる
起(お)
起きない
起きます
起きて
起きた
起きる
起きる+人
起きれば
起きろ
五段活用
置く
置(お)
置かない
置きます
置いて
置いた
置く
置く+人
置けば
置け
一些易错项(对初学者)
在中国,对于初学者接触的自学教材,我看过《新编标准日本语》、《大家的日本语》这两本。
在这两本教材中,我发现他们教动词,现已礼貌体的形式教学,即「ます」形。 这导致一些情况下,某些五段动词和上一段动词不能被区分,比如说:
基本形
礼貌体
置く
置きます
起きる
起きます
足りる
足ります
其中,初学者没接触过基本形,因此在区分中,有可能将错误的写作「起く」「足る」。 对于这种情况,其实并不需要死记硬背,只要先学习基本形,再学习敬语体,就不会出现这样的错误。
最后更新于
这有帮助吗?